なかなか、
記事の更新が続かないブログですが
最近は以下の3つを継続的に公開しています。
①スタンドFM(毎朝10時公開)
②YouTube(毎週土曜日公開)
③インスタ(毎日)
ずっと投稿を続けるのって
なかなか難しいものです。
難しくはあるのですが
続けることでのメリットも感じ始めています。
継続は力なりは本当
継続的に続けることによって
自分自身に「力(パワー)」がつき始めているのは
確かにあるなと思いました。
筋力トレーニング(筋トレ)と一緒で
いきなり
ど〜んと大きな筋肉がつくのではなく、
継続的なトレーニングの積み重ねによって
筋力が確実についてくるのと似ています。
YouTubeは
3年以上発信を続けてきました。
始めた頃に思っていたような成果にはなっていませんが
YouTube情報発信を続けることによって
基礎的な力が確実についてきたように思います。
僕自身が発信する情報の基礎が
いつの間にか築かれていたのです。
この基礎力は実際にやっているときは気づきません。
毎回の撮影が大変で精一杯だからです。
でも、
続けていくうちに
だんだんと慣れてきました。
感覚的に作れるようになってきたのです。
といっても、
今でも創作の苦しみはあります。
しかしながら当初に感じていたような
「できない」感覚は徐々に減っていき
「何とかなる」という感覚が強くなってきたのです。
発想が広がりやすくなる
継続することで付いた力のお陰で
揺るぎないベースを持った
発想の広がりも感じ取れるようになってきました。
今までは
「思いつくまま」にいろいろと発想することが多かったのですが
最近は自分なりの基礎(ベース)をしっかりと持ったまま発想を広げていくことができるようになってきています。
ただ、闇雲に広がっていくのではなく、
自分なりのしっかりとしたベースを持った状態で広げていくことができています
結果的には、自分が発信する情報に対して自信が持てるようになってきました。
これまでは、
とにかく情報発信することが目的になっていたのですが、
そこから一歩を踏み出して
相手に伝わるのか?
どうやったら伝わるのか?
相手は何を知りたいのか?
相手の目線で考え始めることができるようになってきました。
継続の成果はわかりにくい
継続をすることによって得られる成果、得られる力がある事は何となくわかってきています。
しかし、
残念ながら自分で認識することが難しいのがこの継続による成果です。
継続することによって確実に成果は上がる。
しかし自分でその成果に気づくことが難しい。
そのため、今までは継続していたものを途中でやめたり、
いつの間にかやらなくなったり、
諦めてしまうことも多々ありました。
そこで最近取り入れているのは成果を確認することです。
自分ができていることを
自分でちゃんと確認して
自分がちゃんと認めてあげます。
できているんだな。
力がついてきているな。
成果につながっていきそうだな。
といったように、
これまでやってきたことを、自分自身が認め、
そして、その結果を受け入れるのです。
スゴイところリストを作る
そこで、
最近の僕が続けていることの1つが、
自分のスゴイところリストです。
すごくシンプルです。
自分で思う自分のスゴイところをとにかくたくさん書き出していきます。
僕がやっているのは
初日に100個のスゴイところを書き出します。
その後、
これまでの1ヶ月間
毎日2〜5個くらいのスゴイところを書いていきます。
トータルで数えてみると300個以上の
自分のスゴイところが出てきました。
さらに
書き出したリストを声に出して読み上げます。
リストに書き出す
そして
声に出して読み上げる。
この繰り返しによって
書き出した自分のスゴイところを確実に自分のものにしていきます。
自己肯定感が上がりますのでオススメのワークです。
継続でしか手に入らないもの
お金があれば
何でも手に入る
何でも叶う
と思ってしまいます。
でも、
「継続」によってでしか
手に入らないものが確かにあるなと
最近は感じ始めています。
しかも、
「継続」で手に入ったものは
自分だけの唯一無二のものである場合が多いです。
例えば「勉強」。
1年くらいかけて英語の勉強をしているのですが
継続して英語を勉強しないと手に入らない成果が確実にあります。
お金があれば、
より効率的に
より質の高い
より早く
レベルアップができることでしょう。
しかし、
お金があっても、なくても
継続して学び続けなければ
手に入らない成果があります。
そして、
継続して学び続けることによって得られた成果は
揺るぎない自分のものとして手に入れることができます。
焦る気持ちと足元の一歩
継続して
少しずつ進んでいくことには
正直、
焦りや不安もあります。
このまま続けていて大丈夫なのだろうか?
このやり方で、
このままやっていて
本当にうまくいくのだろうか?
不安になってしまうのです。
でも、
結局は
自分を信じて
確実に一歩ずつを大切にしながら進んでいく。
それが
ゴールへの最短距離なのかもしれません。
目の前の一歩を大切にしながら、
ちゃんと先を見据えた歩みを続けていきたいなと思っています。