stand.fm

毎日朝10時にstand.fmを更新中。音声配信の可能性は?

最近はスタンド.fmを通して情報発信をさせていただいています。

基本的には

毎朝10時に新しい番組をstand.fmから配信中です。

*体調等によっては配信できない日もあります。

その時々に思ったこと、感じたことを

5〜10分程度、ノンストップでお話しをしています。

ブラウザからもお楽しみいただけますが、専用のアプリを使用すると他のパーソナリティの方の配信も楽しめますのでオススメです。

音声配信の可能性

わたしは今までYouTubeチャンネルを中心に情報発信をしてきました。

自分らしく生きる学校(YouTubeチャンネル)

ありがたいことに多くの方に視聴、チャンネル登録をいただけるようになってきました。

最初の頃は動画を公開しても再生数「0」ということも多くあり、心が折れたようなことも多々ありました。

始めたばかりの頃はYouTubeが最も注目されていたような時期でもあり、多くの人が再生数を伸ばし、収益化されていました。

ところが私の場合、

動画をいくら公開してもほとんどほとんど見てもらうことが無い状態が続いていました。

再生数は諦めて、

とにかく自分の伝えたいことを伝え続けてみようと継続し、

3年が経過してやっと安定的に視聴をしていただけるようになってきました。

そして今回の音声配信。

プラットフォームとしての「stand.fm」はYouTubeに比べると、とても小さな場所なのではないかと思います。まだまだ認知も低そうです。

再生数もYouTubeのようにはいかず、伸び悩んでいます。

苦戦はしていますが、音声配信には新たな可能性があるのではないかと思い、継続しています。

情報発信が簡単

音声配信がYouTubeなどの動画配信に比べて非常に楽で簡単であると言う事は何よりも魅力ですね。

私のYouTubeチャンネルを見ていただいた方であれば、お分かりだと思います。。

なるべく晴れた日を選び屋外で撮影。
外で撮影した動画を持ち帰り編集をして公開をする。

どうしても公開までには手間と時間がかかってしまいます。

そのかかる手間や時間が楽しかったりするということもあるのですが、どうしても時間がかかってしまうのが動画による情報発信のネックとなっていました。

ところが、

音声配信は 動画配信に比べると非常に楽です。

まず「静かな場所」であれば、どこでも、どんな格好でもコンテンツを録音することができます。

動画配信の場合には、どんな場所で撮影をしようかという場所の問題。

そして、なるべく視聴者に不快感を与えないように見た目を整える必要があります。

音声配信ではそういった「見た目」を気にする必要が一切ないので、気軽にコンテンツを作ることができるのが魅力に感じているところです。

アプリで簡単に

他のネットラジオサービスを使っていないので比較はできませんが

私が使用している「stand.fm」はとにかく簡単です。

アプリを使って、収録や配信を簡単に始めて、公開することができるようになっています。

リスナーとして聴くことも楽しいですが、

発信者として楽しむこともおすすめの方法です。

ABOUT ME
ヨネイカン
自分らしく生きる学校を運営しています。 <対面>個人セッションでカウンセリングを実施中。ご希望の方はご相談ください。 【YouTubeチャンネル】 自分らしく生きる学校
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。