感情カウンセリング– category –
-
人のことは優しくできるのに、自分には冷たいあなたへ
「友達や家族には優しくできるのに、自分にはとても厳しい。」 周りの人には優しくできていると思う。 でも、自分自身には・・・ そんな風に感じたことはありませんか?... -
課題は自ずとやってくる。嫌だと避けるか、課題と乗り越えるか
こんにちは。ヨネイカンです。 いつもブログをご覧になっていただきありがとうございます。 皆さんの人生で「課題」と感じることが目の前にやってくることはありますか... -
気づかないうちに抱えていた心の空白…子育てを終えた後の感情ケアとは
子育てもひと段落し、夫との二人暮らし。経済的にも大きな不安はない。 時間にも余裕ができ、生活に追われる日々からは解放されているはず。 それなのに、ふとした瞬間... -
経営者特有の疲れを解消!感情カウンセラーが教える心のケア方法
経営者としての毎日は、表向きは成功と成果に満ちているように見えます。 しかし、その裏には見えない重圧が常に存在しているのではないでしょうか。 長時間労働、絶え... -
感情カウンセリングは経営を頑張っている自分へのご褒美。無理をしない経営とは?
社長として日々、組織を牽引し、いくつもの選択と決断を下している社長さんへ。 その背負う責任の重さに、時には心が押しつぶされそうになることもありませんか? でも... -
経営者が感情カウンセリングを受けた方がいい理由
経営者にとって毎日が緊張の連続、ストレスの積み重ねかもしれません。 毎日の経営判断の1つ1つが会社の未来を左右する。そのような心境の中で過ごされているのではな... -
逆境を乗り越える:ネガティブ思考から抜け出すために日常的にできること
日々の生活の中で 何もかもがうまくいかないな〜 と感じることはないでしょうか? そして、そう感じた時に うまくいかないとか思っちゃいけない! と、ネガティブ思考で... -
過去を振り返ることが、自分の変化に気づくいちばんの近道
過去を振り返るのって好きですか? わたしは、 正直、あまり好きではありませんでした。 過去を振り返ることは自分自身の変化に気づくためのいちばんの近道なのですが、... -
家庭を楽しく!家事をしない夫の自己肯定感を高める6つの方法をご紹介します
夫に家事をもっと手伝ってもらいたい 夫婦で一緒に家事ができたらと思う どうして夫は家事をしないのか不思議 夫に家事を手伝ってもらいたいけれども、実際にはなかなか... -
カウンセリングをやめたい。カウンセリング依存から抜け出すための5つのヒント
カウンセリングをずっと受け続けていいのか悩む いつのタイミングでやめればいいのか悩んでいる カウンセリングをずっと受け続ける意味ってあるのかな? カウンセリング...
12