最近メディアでは「自分らしく」という言葉が使われるようになってきました。
しかし、
実際の生活において「自分らしく生きる」というのは簡単ではないと感じます。
人によっては難しく感じてしまうこともあるかもしれません。
今回の記事では
日常生活において簡単に
本当の自分の状態を維持しながら
【自分らしく生きる】生き方を実践するためにできる簡単な方法、考え方をお伝えします。
答えはシンプル
自分らしく生きるために日常的にできることの答えはとてもシンプルです。
それは
自分らしくないことをしない
それだけです。
日常生活の中から
「自分らしくない」ものをどんどんと取り除いていきます。
- 自分らしくないモノ
- 自分らしくない存在
- 自分らしくない言葉
- 自分らしくない行動
- 自分らしくない人付き合い
- 自分らしくない考え方
普段から「自分らしくないものは何かな〜?」と考えるように意識します。
そして、実際に「自分らしくない」ことを排除していきます。
自分らしいが見つからない
「自分らしく生きる」ということが難しいと感じる方の多くは
「自分らしい」ことが見つからない、よく分からない。ということはないでしょうか?
「自分らしさ」と言われてもよくわからない。
そんな方にお勧めなのが
「自分らしくない」方から見つけていくという方法です。
「自分らしさ」を見つけたり、追求するとなると
何だか、カッコつけてる感じや、無理している感じがして
「自分らしさ」そのものが既に「自分らしくない」と感じてしまうこともあります。
頑張って、
無理して、
何とかして、
自分を騙してでも
「自分らしい」を見つけると、もうその時点でウソになってしまいます。
もし、
無理なく「自分らしくない」ものに意識を向けられるのであれば、そちらから始めてみてはどうでしょうか?
自分らしくないを見つける
日常生活において少し意識を向けてみます。
「自分らしくない」ものは何か?ということに。
実際に排除したり、やめなくても大丈夫です。
まずは意識をすることが何よりも大切。
「これ、自分は嫌だったんだな〜」ということを知り、意識をしておくだけでも効果があります。
自分らしくないことに意識が向いていない、無意識の状態で過ごしていれば
当然のことですが「自分らしくない」ことに対して意識が向かず、無意識・無関心に暮らしてしまいます。
本当はやりたくない、したくない、嫌なことなのに、
いつの間にか「やらなければいけないこと、やって当然のこと」というように固定観念化してしまうこともあるでしょう。
リストを作ってみる
自分らしくないものリスト
作ってみるのもオススメの方法です。
日常生活の中から、自分らしくないものが出てきたり、思いついたらどんどんとリストアップしていきます。
そして、そのリストを眺める。読み返してみる。
それだけでも「自分らしくない」ものが自分の中で意識化されていきます。
自分らしいが見つからない
意外と見つけるのが難しいのが「自分らしい」です。
「自分らしいって何だろう」と考えれば、考えるほどにどんどんと煮詰まっていって、答えがわからなくなり、考えるのが嫌になってしまいます。
自分らしく生きるっていう気持ちはあるのに、それがどんなものか分からない。
だから、今のまま、変わらないままでいいか。
となるのはもったいないです。
もし、
あなたの中の「自分らしさ」がうまく見つからないなと思ったなら。
「自分らしく生きたい」けれど、どんなものかよく分からないな。と思ったなら。
今回の方法を試してみてください。